このポストでこれらの質問に答えてみます。
まず、ローマ帝政時代に統一されていたイタリア半島は、帝国崩壊した後、数えきれない多くの小さい国に粉砕してしまいましたので、国によって法律、社会制度、通貨などがそれぞれ違ってきました。もっとも広く受けられていた通貨であったギルダー、ダカットやシールドとともにカルリーノとかテストーネとかバヨッコなどもありました。
我々の社会のように昔の人々もいくつかの社会層に分かれていましたが、所得分配が平等ではありませんでした。例えば、建設労働者の月給は約24カルリーノ(現在の6万円ぐらい)となっていましたが、家政婦(家のお手伝い)が月々に1ダカット(だいたい1万円)しかいただけなかったらしい(もちろん、食事もお部屋も無料でした)。それから、学校の先生は2万5千円ぐらいで、お医者さんが15万円を稼いでいたと言われています。
しかし、物価はどうなっていたでしょうか。それを知らないと、上記のサラリーが多かったか少なかったかわかりにくいですね。
当時の市場では250円でパン1キロぐらい買えたそうです。もう少し出せば、羊の肉を一キロを手に入れられた(500円)。それと、洋服のほうはけっこう高かったみたいです。レーディーズのシャツ一枚は5000円前後ぐらいとなっていて、毛糸のロングスカートは3万5千円まであっぷしていたらしいです。したがって、自分の奥さんにシャツをプレゼントをしようと思ったら、昔のお医者さんは1日働いて、普通の労働者が3日間ぐらい働かなければなりませんでした。お金持ちの家のお手伝いさんは?シャツ1枚を買うのに、20日間仕事しなければならなかったので、きっとあきらめていたでしょう。
しかし、今のサッカー選手とかハリウッドの俳優・女優さんほど、いちばんお金持ちだったのはルネッサンス時代のアーティストでした。数年前までレオナルド・ダ・ビンチがいちばんリッチだと思われていたけれども、古い契約書、ドキュメントなどを発見した学者たちのリサーチによるとミケランジェロのほうがお金持ちだったようです。

88才でなくなった時は日本円で計算してみたら、財産と現金も含めて50億円ぐらいを秘密にためていたと思われています!!!
しかし、ラファエロ、レオナルド、そしてティツィアーノ、ティントレットやカラバッジョなどもたくさん稼ぎましたが、人によって生活水準が極端に違っていました。(つづく)